· 

仕事の効率を劇的に上げるパワーナップ

パワーナップとは

パワーナップとは「積極的仮眠」の意味です、つまりは昼寝です

 

日中に取る15~30分程度の昼寝をすることで短い時間でも睡眠の効果を最大化(パワーアップ)する睡眠法として、社会心理学者ジェームス・マース氏によって作られた言葉です。

昼寝は、夜の睡眠の3倍ほどの効果があるともいわれています。

私は昼にほぼ必ず、20分の昼寝(仮眠)をしています。

 

眠気を我慢して集中力を欠いた状態で作業し続けるよりも、昼寝後の方が生産性と作業効率が上がるからです。

 

睡眠の深さにはステージが4段階あり、昼寝はステージ2の状態で脳内メモリがリセットされ、蓄積されたあらゆる情報が整理されて優先順位がつけられることがわかっています。

つまり、昼寝はワーキングメモリの強化につながります。

 

眠さを我慢しながら働くことは仕事の生産性が悪くなり、ミスも増えるために余計な仕事を増やすことにもなりかねません。

 

例えば1時間で終わる仕事を眠い状態でこなし、効率悪く1時間30分かかったことはありませんでしょうか?

そこにミスが加わりプラス30分間の修正が加われば2時間費やすので合計1時間の損失になります。

 

そこで20分の昼寝をして頭がスッキリした作業効率が良い状態で同じ仕事を50分でこなせたとしたら、昼寝の時間を加えても合計1時間10分費やしたので眠い状態の仕事より50分間も短縮できます。

 

 

眠い作業効率の悪い状態で働くより、昼寝して作業効率の良い状態で働く方がトータルの作業時間は短縮できるのです。

NASAでの研究結果

NASA(アメリカ航空宇宙局)による研究では、パワーナップの効果について実験をおこない、パイロットに26分間のパワーナップを取らせると、認知能力が34%、注意力が54%も向上したのです。

 

「パワーナップは効果的である」ということの科学的根拠を見出したのです。

 

他にもGoogle、Apple、Microsoft、NIKEなどの世界的企業では、オフィスに仮眠スペースを設けたり、睡眠装置を置くなどして積極的に昼寝を推奨しています。

 

大手企業が昼寝の作業効率向上の効果を認めている証拠です。

 

居眠りを防ぐシステムの一例

 ◎3年前に仕事中の眠気を防ぐ対策でこんな記事を読みました。

 

[居眠りさせないオフィス開発へ まぶた監視→室温下げる]

 

NECとダイキン工業がオフィスでの居眠りを防ぐシステムを共同開発すると発表。2020年にも実用化し、生産性の向上をめざす企業に売り込む考えだ。

システムの内容は、まずはパソコンの画面にカメラをつけるなどして、働き手のまぶたの動きを追う。

まぶたの動き方に変化が出れば、眠気におそわれ始めたと判断。

部屋のエアコンの設定温度を一時的に数度下げて働き手に刺激を与え、目覚めを促す。

 

という内容でした。

 

【以下リンク先URL】 

https://www.asahi.com/articles/ASL7T4Q3VL7TULFA01D.html

 

 

この方法はいかがなものかと思います。眠いときは冷風当てて眠気が冷めるほど簡単なことじゃないですよね、常に監視されてる感もメンタル的によろしくないです。

 

それよりも、眠い時には20分程思いっきり昼寝させた方が効率は良くなる、

昼寝出来るスペースや環境作りの方が大切なのでは?と感じてしまいました。

 

コートを脱がせようと北風ピューピュー吹かしてる『太陽と北風』のリアルバージョンではないでしょうか。

 

現在これが実用化されているかはわかりませんが。

 

それよりも私は昼寝推奨派です。

 

 

 

 

パワーナップの効果的な実践方法

ではパワーナップの効果的な実践方法を紹介していきます。

 

①場所

どこでも構いません

デスクで座ったままでもできます

 

②姿勢

寝やすい体勢で寝ましょう

ただし、ベッドで横になると深く眠り過ぎてしまうのでイスに座って寝る体勢がオススメです

 

③環境

私は音が気になるのでイヤホンを耳栓代わりにしてます

 

④タイミング

昼食を食べて血糖値が落ち始める時に眠くなるタイミングがベスト

 

⑤20分で寝るための工夫

必ずアラームをかけましょう。

30分以上寝てしまうとノンレム睡眠のステージ3以降に入る場合があり、目覚めがとてもつらくなってしまいます。

 

 

これを日々繰り返しているとリズムができ、アラームの直前のほぼ20分でスッキリ目覚めることができます。

 

ほぼ毎日、昼食を食べたあとは20分の昼寝をしています。

その後の仕事はとにかくはかどります。

 

選手時代にも試合前に控室で昼寝してました、その後はとにかく身体が軽くなるんですよね。

 

 

やってはいけない注意点

✗ 17時以降に寝る

✗ 30分以上寝る

✗ 横になる

 

これは深く眠り過ぎてしまったり、夜の睡眠に悪い影響が出るのでやめましょう

健康習慣において睡眠コントロールも大事な要素です。

 

昔は「昼寝=サボり」的なイメージがありましたが、今では大手企業が認めている生産性効率を上げる昼寝

 

やりましょうパワーナップ。

 

昼食後にこの記事を書いていたら眠くなってきたので、これから私も昼寝をしてきます。

それでは、おやすみなさい!

 

 


板倉直人

うぇる・なす共同代表

元キックボクシング日本チャンピオン

健康経営エキスパートアドバイザー、食育指導士 、ビューティ&ヘルシーフードアドバイザー

 

キックボクサー引退後は、プロアスリートとしての経験をベースに、多くの経営者・ビジネスマンなどに対して、健康になり仕事のパフォーマンスを高めるためのボディメイク、運動指導、食事指導を行っている。